日语“にして”用法?

作者&投稿:延洪 (若有异议请与网页底部的电邮联系)
日语中に的用法。~

>请教关于日语中“别に”的用法

(1)〔分けて〕分开;〔ほかに〕另.
これはそれと别に论じなければならない/这个与那个要分别讨论.
これについては别に定める/关于这点另行规定.
彼には别に3万円の収入がある/他另外还有三万日元的收入.
部屋代は9千円で食费は别に払う/房租是九千日元,伙食费另付.
何か别にご入用ですか/另外,您还想要〔用〕什么吗?
この本を别にして取っておく/把这本书单搁起来.
(2)〔とくに〕并(不),特别.
别に行きたくはない/并不怎么想去.
别に変わった话もない/也没有什么新鲜的(事).
别にこれという理由もない/并没有什么象样的理由.
别にこれという用もない/并没有什么(值得一提的)事.
别にめずらしくもない/不足为奇.
忙しいですか--いや,别に/你忙吗?——不,不怎么忙

注:用在人的时候要注意,很容易成为失礼的意思。

日语にして用法如下:
1、接続 最小限の时间名词、年齢名词+にして

意味: 接在时间后面时表示仅仅用了很短的时间就发生了后项的事情, 接在年龄后面时表示 在年少的时候就做出了了不起的事情。古语中的书面语。
地震が起こり、ビルが一瞬间にして倒れてしまった。 地震发生了,大楼在一瞬间就倒塌了。
心痛のあまり、一晩にして彼の髪は真白になってしまった。 由于过分担心,一夜之间他的头发全白了。

15 歳にしてオリンピックに出场する资格を得た爱ちゃんに感心させられた。 只有十五岁的少女爱小姐,就取得了参加奥林匹克运动会资格,我真佩服她。

2、接続:数量名词、年齢名词+にして、はじめて / ようやく

意味:到了一个极端的程度或年龄阶段,才终于(发生了某事)

111 回にしてとうとう実験が成功してほっとした。 经过 111 次的努力,实验终于取得了成功,我这才松了口气。

彼は 40 歳にしてようやく自分の生きるべき道を见つけた。 他在 40 岁时,终于找到了属于自己的人生之路。

3、接続:名词+にしてはじめて、~(动词の可能形)のだ / ことだ

意味:只有前项所例示的人或团体才有能力做后项的事项。相当于口语中的こそ、だけ 的用法。只有----才能---
勤勉家の田中さんにしてはじめてこんなばらしい実绩を上げることができるのだ。 只有勤奋苦干的田中才能取得如此优异的成绩。

亲を失った人にしてはじめて亲のありがたみがわかるのかもしれない。 或许只有失去亲人的人,才能深知父母的恩情。

4、接続:名词+にして、だから、~できない
意味:就连程度高的都不能,所以程度低的就更不用说了。多用于消极的评价。书面语, 相当于口语中的~ でも/でさえ的用法

大学生のお兄さんにして解けない数学问题だから、 まだ中学生の君はできなくても仕方 がない。 就连你哥哥这个大学生就解不出来的数学题, 还是个中学生的你即使解不出来也情有可原。
店长にして言叶づかいがあんなに乱暴だったんだから、 一般の店员はどんな态度をとっ ているか想像に难くない。 (かたくない) 就连店长也是口吐脏话,普通店员的态度会怎么样就不难想象了。

5、接続:名词+にして

意味:既是---又是---。 或既做前项又做后项。 书面语表达形式, 在会话中可以 ~でも、 ~でもある ~にも、~にもなる ~も、 ~も、~する等形式。

今度の皆既日食は私のこの年では、はじめてにして最后でもある。在我这个年龄,这次的 日全食既是第一次,也是最后一次。

この部屋は寝室にして,応接间も食堂も兼ねている。 这个房间,即使卧室,又兼客厅和饭厅。

日语文法【にして】
答:有两种意思:(1)接在表示年龄、阶段的名词后面。表示到了某阶段才出现某事态和情况。到了…阶段,才…。(その时点においてどうであるかということを表す。)この歳にして初めて人生のなんたるかが分かった。/到了这个岁数才懂得了人生的真谛。(2)接在表示时间的名词后面。表示短暂的时间...

日语问题 往々にして 为什么加にして,好像是固定用法,にして一般怎么用...
答:にして在这里可以翻译为“就……情况而言的话”通常来说にして有“作为……”、“对于……而言”这种含义 至于楼主说为什么在这里用にして,这个得看全句是怎样的

日语:为什么"往往"这个词总要接にして呢?
答:是にして的用法之一,にして,有三种用法,(1)接一些表示比较高的程度或阶段、年龄、次数等等,“到了。。。才。。。”可表示超过通常预想的感叹。如 四回目にしてやっと合格できた。考了四次才终于及格。人には80歳にして初めて分かることもある。有些事情人到了80岁才明白。(2)并列 ...

日语1级语法构句 + にして的用法
答:にして的意思很多,但是一般都要有个前后文,单独出现的话主要有这几种意思 1、N+にして表示短暂的时间。一瞬にして 2、然后就是这道题里面的,到了什么时候才 3、表示并列,虽然但是。是。。。同时也是什么。先生にして友达(是老师也是朋友)4、还有一种就是表示个时间,没有具体意思,翻译时候...

[自学日语疑难]句型...ようにして...怎么用?
答:应该把ように当做语法点来学习!1.ように 像。。。一样地 私は発音するようにあとについて言ってください。2.ように 。。。样 心なしか彼の表情が阴ったように思われます。3.V-る v-ない よう(に)<目的>为了。。。后ろの席の人にも闻こえるように大きな声で话した。V-...

请问下面这句日语中,にしていた是什么意思?有什么用法? 参考にして...
答:にする这里是当做的意思。。。意思是当做参考用的数,到处都是。

求教日语にする的用法~
答:neptuneikimon 采纳率:56% 擅长: 日语 保定市 地理 其他回答 就一种用法吧?表示选定比如これにします,就是就选这个吧只不过还有种用法是动词后面加にする,意思也是选定差不多的意思啦 光にする应该就这用法吧 楼主是不是把很多ことにする之类的也算进去了 浅庄 | 发布于2010-07-18 举报| 评论 0...

初学日语,讲解一下例句中的“に”“し”的用法/意思。
答:例句:静かにしてください。静かに是形容动词静かだ的副词用法,し是する的连用形后可接て形。静かにし实际上就是副词修饰动词(用言)的用法。由于て只接动词,而形容动词又不能直接动词,所以只能变为副词。不知这么说能否明白

日语求教,に际して的用法
答:即前面是以某事动作契机 后面是以此为契机的发生或执行的情况或动作叙述 接续方式是 表动作性的名词或者动作动词的基本形式 如 今回の合并に际して大规模な合理化が行われた。{前句是合并此事的发生 后句是围绕着前面的合并所发生的动作情况---合理化裁员} 以此次合并为契机 进行了大规模的合理...

日语に対して表示对比的时候前面是怎么接续的?
答:而你的句子,因为接在句子后(也即接在了“用言或助动词”后,句子末尾都有“用言”或“助动词”构成,“だった”就是过去助动词),所以不能直接接续,就放上一个形式体言“の”,使其成为形式上的体言,就可以接上“に対して”了,日语的接法非常统一系统,其实这是一种变通的方法,使接续上...