日语语法问题

作者&投稿:淡辰 (若有异议请与网页底部的电邮联系)
日语语法问题~

建たせる 是建つ的使役形或者是敬语形式
建てられる 是建てる的自谦形,
两者的主语不一样,句子意思也不一样
タ一ニャさんは田中先生に汉字を-----
这是一个学授受关系敬语的句子
首先ターニャーさん是个外国人,是田中先生在教他汉字,所以当主语是タ一ニャさん的时候,是一个接受者,主语是接受者的时候,应该用くれる、或者是もらう、那么b和d都是主语是授予者,所以排除,田中是老师,那么接受者要用敬体或者自谦体,这个句子中a是普通体,只有c是敬体并且符合授受关系所以用c
先日 山田部长 は日本の展览会を____そうです
意思是山田部长去参观了展览会,那么参观的敬体只有一个
就是 a.ごらんに なった
其他的不符合敬体的任何形式的正确说法,所以排除。

「~と、~たら、~ば、~なら」の使い分けについて
 この四つは日本语の文法の研究の中でも多く取り上げられ、今でも研究者の中で研究が続けられているものです。一応の解说は各参考书に载っていますが、それでは说明できない「例外」が多くあるので学习者を悩ませる问题であると思います。
 ここでは、一応のそれぞれの文型の取りうる意味と、大まかに使い分けができるようなポイントのみ、『初级を教える人のための日本语文法ハンドブック』他の参考书からまとめて述べてみたいと思います。

1.「~と」
19课で勉强した「~と」は、前の文の条件が成り立つと、後ろの现象が自然発生的に生じる、という意味になります。基本的には、

  ①春になると、暖かくなります。(1)自然现象

  ②このボタンを押すと、水が出ます。(2)机械の操作

  ③あの角を左に曲がると、右に学校があります。(3)発见
   箱を开けると、プレゼントが入っていました。

  ④起きる时间になると、目覚まし时计がなります。(4)习惯・反复动作
   毎周日曜日になると、先生たちはサッカーをしにいきます。

の四つの用法があると言えます。後ろに、「意志(V现在形、~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依頼(~てください)」が来ることはできません。「~と」の後ろの文(「後件」と呼びます)は、変化の结果を表す动词(~なります)、状态を表す动词(います、あります、ています)、自动词(出ます、咲きます、降(ふ)ります、并びます、等)です。

 また、もう一つ、「~と」は、前の文も後ろの文も过去の场合でも言うことができます。(つまり、二つの事実がすでに発生している、过去のことである场合)
   ⑤窓を开けると、冷たい风が入ってきました。
   ⑥彼に电话すると、すぐに出ました。

 以上、「~と」は、仮定というよりも、後ろのことが発生したきっかけを述べるというような意味合いが强いです。ですから、後ろには、前件(前の文)が発生すると、自然に後件のことがらが発生する、という意味のものが来ます。

また、「~と」は、「~たら」とほとんど置き换えが可能です。(「~たら」はその条件が起こるかどうかわからない条件(仮定条件)でも、また、その条件が発生することがすでにわかっていることである场合(确定条件)でも使えます。)


2.「~ば」
 「~ば」は上の「仮定条件」と「确定条件」のうち、「仮定条件」を表す意味がより强い用法です。

  ①明日もし{○晴れたら、○晴れれば、×晴れると}キャンプに行きます。

 また、「~ば」は、原则として、後ろの文に、「意志(V现在形、~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依頼(~てください)」を使うことはできません。

  ②マナさんが{×来れば、×来ると、○来たら}、パーティーを始めましょう。

  ③先生から连络が{×あれば、×あると、○あったら}、知らせてください。

  ④试験が{×终われば、×终わると、○终わったら}、游びに行きたい。

  ⑤朝、人に{×会えば、×会うと、○会ったら}、挨拶をしなさい。

 ただし、前の文が、イ形容词、ナ形容词、名词、动词(状态を表すもの、例:ある、いる、ている等)を使った「状态」を表すものの场合には、後ろに「意志(V现在形、~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依頼(~てください)」が来ることができます。

  ⑥明日{○晴れれば、○晴れたら、×晴れると}、买い物に行きたいです。

  ⑦何かわからないことが{○あれば、○あったら、×あると}、闻いてください。

  ⑧{○わからなければ、○わからなかったら、×わからないと}、勉强しなさい。


 また、前の文も後ろの文もすでに起こっていることの场合(过去の场合)にも、「~ば」を使うことはできません。

   ⑨薬を{×饮めば、○饮むと、○饮んだら}、风邪が治りました。

   ⑩窓を{×开ければ、○开けると、○开けたら}、鸟の声が闻こえました。

 「~ば」は、やり方がわからなくて谁かに教えてもらうときや、何かに困っていて谁かに相谈するときなどによく使われます。

   ⑪どうすれば、日本语が上手になりますか。
      -毎日一生悬命勉强すれば、上手になりますよ。

   ⑫この机械はどうやって使えばいいですか。
      -このボタンを押せば、スイッチが入りますよ。

   ⑬一日何时间ぐらい勉强すればいいでしょうか。
      -3时间ぐらい勉强すればいいでしょう。

 ⑪、⑫は「と」と置き换えが可能ですが、「このボタンを押せば、スイッチが入りますよ」と「このボタンを押すと、スイッチが入ります」とでは、若干ニュアンスが违い、「~ば」の方はたずねられたことに答えていますが、「と」だと、ただ事実を述べているという印象を与えます。普通使い方をたずねられたときや相谈されたことに答えるときには「~ば」を使うことが多いです。

 また、「~ば」の特徴の一つとして、後ろの文に望ましい事柄が来る、ということがあります。

   ⑭急いで行けば、电车に间に合います。

   ⑮一生悬命勉强すれば、日本语が上手になります。

   ⑯?雨が降れば、外出できません。
    ○晴れれば、外出できます。

   ⑰?大学生になれば、勉强しなければなりません。
    ○大学生になれば、アルバイトができます。


3.「~たら」
 「~たら」は、もっとも広い范囲に使え、仮定条件(まだ発生していない事柄)にも、确定条件(もうすでに発生した事柄)についても言うことができます。
  仮定条件 ①明日雨が降ったら、キャンプに行きません。
  确定条件 ②さっき窓を开けたら、友达が歩いているのが见えた。

  基本的に、「~たら」は、その场限り、一回のみの出来事について述べます。恒常的に(いつもそのようなことが起こる)、また、反复的に何度も行われるようなことについては、「~と」が用いられます。

 以上、简単にまとめてみましたが、最低限覚えておかなければならないと思われるものを以下にあげます。

  ・「~たら」は、「~ば」「~と」のどちらとも大体言い换えができる。一回限りの出来
事に使う。最も広い范囲に使える。

  ・「~と」は、恒常的、反复的に発生することを现す场合に用いられる。後件には、自
动词、~なります、など、前件が起きると自动的に、自然に後件が発生する场合に
使う。「意志(V现在形、~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依頼(~てく
ださい)」は来ることができない。过去形は使うことができる。
     ①季节の変化などの自然现象  春になると暖かくなります。
     ②机械の使用方法       このボタンを押すとテレビがつきます。
     ③道闻き           右に曲がると、公园があります。
     ④発见            窓を开けるとそこに人がいました。

  ・「~ば」は、仮定条件を表す。过去形は使えない。前件が状态を表す场合は後ろに「意
志(V现在形、~よう)、希望(~たい)、命令(~なさい)、依頼(~てください)」
が来ることができるが、その他の场合は使えない。
    前件が状态を表す场合
      寒ければ、ストーブをつけてください。
      明日晴れれば、外出したいです。
      安ければ买いますが、高ければ买いません。
    それ以外の场合
      春になれば、桜が咲きます。(×春になれば、游びに来てください)
      このボタンを押せば、お汤が出ます。(×名前を呼べば、立ちなさい)

   また、「~ば」の一番大きな特徴として、谁かに何かを教えてもらうとき、助言する
ときなどによく使うということがある。教科书でもこの形が取り上げられているので、
会话の形で导入したい。
      どうすればいいですか。-~すればいいですよ。
      疑问词+~ばいいですか-~ばいいですよ

4.「~なら」
 「~なら」は、前件に状态を表す文が来る场合には上の三つと大きな违いはありません。
      寒ければ、窓を闭めましょう。
      寒いなら、窓を闭めましょう。
 一番大きな违いは、「~なら」の前に、辞书形と过去形のどちらも来ることができることです。
      大学に行くなら、もっとがんばって勉强しなければなりません。
      大学に行ったのなら、いい仕事に就けるでしょう。

 「~と」「~たら」「~ば」は、二つの事柄(前件と後件)の関系(きっかけや、时间的な成立条件など)を表すのに対して、「~なら」は、あることを仮定することから导き出される结论や帰结、话し手の判断や考えなどを表します。

    ①もし彼にあったら、よろしく言っておいてください。
    ②もし彼に会うなら、よろしく言っておいてください。

 上の文で见ると、①は、偶然でもなんでもいいから、もし、「彼に会う」という事态が発生した场合には、よろしく言ってほしい、ということを表しますが、②の场合には、「事态が発生する」ということよりも、闻き手が「彼に会う」という动作をする、ということを话し手が自ら仮定して、依頼しているということになります。

 つまり、「~と」「~たら」「~ば」は事実であることに焦点がありますが、「~なら」は、その事态を仮定するのは话し手であって、その仮定は人为的であると言えます。

 ですから、後ろが、自然発生的な状态である场合には、「なら」は使うことができません。
    ×春になるなら、桜が咲きます。
    ○春に{なったら、なれば、なると}桜が咲きます。

 「~なら」の例文は以下のとおりです。
    日本语の本を买うなら、丸善がいいですよ。
    もし买い物に行くなら、ついでにコーヒー买ってきて。
    スキーなら、长野県がいいですよ。
    大学院に进むなら、もっと勉强しなさい。
       *大学院に进んだら、忙しくなるだろう。
        大学院に进めば、いい先生に教えてもらうことができる。
        大学院に进むと、自分のしたい研究ができる。

まとめ
  ・「~たら」が一番使用范囲が広い。
  ・一般的で恒常的な条件の场合は「~と」「~ば」を使った方がいい。
  ・やり方を教えてもらったり、相谈するときには「~ばいいですか?」を使う。
  ・最低条件を表すときにも「ば」が用いられる。(2000文字覚えれば、新闻が読めます。)
  ・「さえ~」の场合にも「ば」
  ・ある仮定条件の下で、相手に何かを进めたりする场合には、「なら」を用いる。
    「辞书を买いたいんですけど、どこへ行けばいいですか。」
-「辞书なら、浄月书店がいいですよ」

你好:
你说的是様态助动词そうだ(そうです是其比较郑重礼貌的形式)
接续法为:动词连用形加そうだ或形容词和形容动词词干加そうだ
也就是:动词去ます的形式+そうだ或一类形容词去い加そうだ以及二类形容词词干加そうだ

表示的意思为说话人自己的判断和推测
可以翻译为:好像,仿佛,就像,似乎,貌似,似乎就要,看起来等
例如:
この料理はおいしそうです(这道菜看起来很好吃)(おいしい→おいしそうです)
この服は値段が高そうです(这衣服的价格貌似很贵)(高い→高そうです)
李さんは料理が上手そうです(小李看起来很会做菜)(上手だ→上手そうです)
雨が降りそうです(好像要下雨了)(降ります→降りそうです)
【注意】:いい、よい和ない的话,要变成よさそうです和なさそうです
例如:
この服はよさそうです(这衣服看起来不错)(よい→よさそうです)
ここには椅子がなさそうです(这里好像没有椅子)(ない→なさそうです)

此外
动词,形容词,形容动词终止形+そうです(そうだ)是伝闻助动词的用法
也就是动词原形,一类形容词和二类形容词原形+そうだ(そうです)
用来表示传闻,可以翻译成据说。。。。。听说。。。。。
例如:
天気予报によると、明日は雨が降るそうです(据天气预报说明天要下雨)
李さんは料理が上手だそうです(据说小李很会做菜)
この服は値段が高いそうです(据说这衣服价格很贵)

これから表示从现在起,从今往后,现在,是一个副词或名词
比如:
これから行きます:现在就要走
これからのことは考えたくない:今后的事情不想去想
これから宜しく:从现在起请多关照

いまにも表示眼看,就要怎么样,通常后跟そうだ搭配表示眼看就要怎么样了
例如:
今にも泣き出しそうです(泣き出します+そうです=泣き出しそうです)
眼看就要哭出来了

如果还有疑问欢迎追问
如果满意解答欢迎采纳~

そうです:样态动词 与形容词连用时,接的是形容词的词干。
日语的形容词基本上不都是以什么什么い结尾的么?
所以,去掉い即得到形容词词干

总之。形容词词干+そうです,表示看起来是……的样子

2个日语语法问题
答:这句话的意思是,原以为今天会很热,没想到(其实不如说是)怪冷的。所以当然要选②。2、「明らかになった」是自动词,「见せる」是他动词。如果改成「今回の调査で原因を明らかにしてみせる」的话,语法上就没问题了,不过口气很怪,好像跟人赌气一样,一般日本人很少会这么说话的。仅供...

关于几个日语语法点的问题(专业人士请进)
答:新宿への电车、中国への飞行机,都是这样的状况。4.夏目是训读,漱石是音读。夏目的音读分别为か もく,石的训读为 いし。漱无训读。5.んです是のです在口语中的用法。のです表示强调、追问之类口气。如果手头有教科书,标日上册最后一课,大家的日语大概是倒数第三课,讲的是这个语法。

日语的语法问题
答:注意:括号里的语法上是对的,但是日常基本没人这么说的,这是习惯问题。但是,以上规则用于时间中“小时”的讲法。4、9、7在日语当中的读法每个都是两个(已经在上面的じ中列出。)但是,具体用哪个读法是应具体情况而定的,有的时候括号里的反而是常用的读法,有的时候还要做适当的变形,这个要...

日语语法问题
答:に、で、へ、から、まで、と+は:理解以下,就自然理解 は 提示助助 1. [读作「ワ」,接于体言、 活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后]2. [提示题目,以明确出判断的主题、 叙述的范围。3. 通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于...

日语语法问题
答:一般要加,这是用语习惯的问题,语法本身就只是用语习惯而已,是根据语言习惯总结的语法,并不是说在语法上没有问题就可以那么使用的。比如日语中的:アニソン,这个实际上是日文アニメソング的略写,而这个又是アニメーションソング(animationsong)略写。就因为二次元文化很发达,很多日本青年都...

日语二级语法问题
答:1。先生におかれましては=先生には 意思是:你们也…;您也…;老师也…;先生也…接于身份地位比说话人高的人的名词之后,主要用于问候等场合.是一种郑重的书面语.日常生活中基本上没人说的.是比には、にも更加郑重的说法.原形是置く(おく) ,变成被动型おかれる,这里不是表示被动,而是表示...

两道日语语法问题
答:1、能不能实现先不管,大家先给新产品出出主意。さておき就是“姑且不论”的意思。对某一“疑问,难题”姑且不论,这与かどうか(表疑问)就形成搭配了。更关键是まず这词,“先要,首先”的意思,对前个问题先搁置,首先我们做sth。显然就是用さておき了。做题大忌了解别的为什么错,只要知道...

日语 语法问题 非翻译
答:本屋から本___が_届きました。从书店寄来了书 届く是自动词,这里一定用が,如果是届ける,那么用を 田中さんは电话__で__友达と话をします.田中打电话和朋友说话。・・・で・・・する是表示方式,相当于【用】这个意思 奈良には_4.たくさんの_...

日语语法问题
答:其实在这个句子里面,你可以灵活地理解成是一个质问语气,委婉地指责某人没有努力,因为导致了其不合格,没有努力学习,是不合格的“原因”,不用去管语法,就凭语感和使用习惯,都能选出1.【PS:忍不住啰嗦两句……楼主你的语感不行啊,与其纠结语法,更加快捷的学日语途径就是反复使用,以及反复使用...

日语语法问题
答:下面是日本人对此的解答。我们可以学习一下。ある と いる とでは、同じ所在であっても意味の指し示す范囲や切り口が违っています。一般的に使う「自分はどこにいるか」は、物理空间における位置や场所を示すイメージが强いのに対して、「自分はどこにあるか」は、この世界の中、社会の...