“をもとに” “に応じて” 区别

作者&投稿:爱鸣 (若有异议请与网页底部的电邮联系)
に応じて和に即して有什么区别~

相同的地方很多,但是这两个还有有区别的,从语感上来讲,这里我只说一下区别的地方在哪里。
■如下面的例句:

法律に即して処分する。
お客様のご予算に応じて、いろいろな物が用意してあります。
分析:

【~即して】実际状况そのものから离れないように対処したりすることで、现実そのままという语感が强い。
为了使不脱离实际情况,而进行的处置或者对应。多是遵守于现实。
【~応じて】相手の希望を受けて、その期待通りに対処したりすることで、临机応変という语感
多是对于对方的期待进行准备,有稍微的临机应变的语感。多是根据对方的言行,周围的情况等。
所以,如果在法律的那个地方用【~応じて】,就不太合适的。
如有帮助,还请采纳,谢谢。

~に応じて

前接体言。其连体形式是 ”~応じた”

(一) 前述事项多为号召、要求、希望、招聘等,后述事项是针对前述事项做出的积极反应。相当于中文的”应 … 的要求”、“响应 … ”等

个人の希望に応じて个别指导を行う。 /根据个人的希望,进行个别指导。
招へいに応じてその学校で日本语教师を担当するよう。 /应聘在那所学校担任了日语教师。
お客さんの注文に応じて作る。 /根据客户的定货单制作。
(二) 表示后述事项与前述事项相适应。即根据前述事项的变化而采取相应的行动、措施。可译为”与 … 相称”“与 … 相应”等。

治疗法は症状に応じて决められる。 /治疗方法根据症状而定。
社会の発展に応じて多くの新语が生まれた。 /与社会的发展相应,出现了许多新词语。
职业に応じた服装をする。 /穿着与职业吻合的服装。





~に沿って/~に沿い/~に沿う/~に沿った

意味~に従って/.~のとおりに 按照;根据;遵从

接続:「名」+に沿って

①决まった方针に沿って、新しい计画を立てましょう。

②东京都では新しい事业计画に沿い、新年度予算を立てている。

③皆様のご希望に沿う结果が出るように努力いたします。

④国益に沿った外交政策が进められている。

⑤川に沿って、山を下る。

……をもとにする 这里『もと』可以理解为『元』『本』『素』这种意思。以……为基础、用……做条件、把……做材料。它偏重于『原因』、『根源』、『起源』这类意义。如『物语をもとにして小说を书く』,是一种作为基础的主观能动条件。

……に応じて 这里是『に』+『応じる连用形て型』。实际意义应该分析『……におうじる』的意思。『おうじる』即『おうずる』,其在作为条件时应该偏重『适应』『对照』『顺应』『以……为限定』,多指外界的客观限制条件。如『时代に応じて道を选ぶ』『社员の要求に応じて环境を改善する』等。

语法么。。。推荐一本网上流传的『标日初级详细笔记.doc』,相传为菩提老祖座下青莲童子转世凡间所作(我拜我拜我再拜~~)以上面的语法做基础,过二级不成问题。

“をもとに” :以~为依据,在~的基础上。从立场上来说,是站在了要表述的事物本身的基点上。

“に応じて”:对于~,与~相对应。从立场上说,是站在了要表述事物的对立面。

对不起,没考过级,无从知道那本书。但日语网站上应该全部能找到。

“をもとに” 以。。。为根据。
“に応じて”对于。。。,适于。。。
新日本语语法