谁能告诉我日语形容词活用总结

作者&投稿:晋邢 (若有异议请与网页底部的电邮联系)
日语形容词活用~

最初接触日语的时候,想必大家都被日语形容词居然有过去式这一事实惊到了,更可怕的是,它们不仅有过去式,还会根据后面所接词的词性的不同,有所变化。
今天小编就来跟大家说说,日语形容词活用变形,到底是个怎么回事。
在说活用之前,首先要介绍两个概念,虽然大家都学过,但还是要强调一下,毕竟,学习的本质就是不断的重复嘛。
体言:日语单词的一类,指独立词中没有活用变化,可作主语的词,例如名词代词等。
用言:在日语的独立词中,有活用变化,可单独作谓语,叙述事物的动作、存在、性质、状态的词。用言的下位分类可分为:动词、形容词、形容动词三类。
在介绍完“用言”和“体言”两个概念之后,我们来看看形容词活用的几种形式。
学习日语和学习其他知识一样,都会遇到困难与瓶颈期,关键在于不放弃。
学习的动力在于,你为什么学,是跟风?还是自己心里真的喜欢?
如果轻言放弃,那么就根本不是喜欢。真正从心里认可的事情,是无论如何都会想办法去做的。
所谓一些文字东西大家只能看看,建议有时间的话来可以来参加直播课程
每日打卡学习裙开始是七一二,中间是五七六,末尾是四八二,按照顺序组合起来就可以找到,里面有教程资料大家可以领取
一、イ形容词
形态:词干+い(例:热い、美しい、ない)
连体形:词干+い+体言
热い汤、美しい景色、お金がない人生
连用形:词干+く+用言
热いなる、美しくなる、なくなる
过去式:词干+かった
热かった、美しかった、なかった
否定形:词干+く+ない
热くない、美しくない
て形:词干+く+て
热くて、美しくて、なくて
ば形:词干+ければ
热ければ、美しければ、なければ
二、ナ形容词
形态:词干(静か、元気)
连体形:词干+な+体言
静かな公园、元気な声
连用形:词干+に+用言
静かになる、元気になる
过去式:词干+だった
静かだった、元気だった
否定形:词干+では+ない
静かではない、元気ではない
て形:词干+で
静かで、元気で
ば形:词干+なら+ば
静かならば、元気ならば
注:「嫌い」这个词,你看着它像イ形容词,其实它是ナ形容词。
「同じ」这个词是ナ形容词,但是它的连体形比较特殊,是用「同じ」直接加体言,如:同じ部屋

、、试着写了下,好多。。动词活用有好多种变化啊。。迫不得已找了个比较清楚的笔记
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。
变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。


1、连用形(ます形)
五段:う段→い段 行く→行き
一段:去掉る 寝る→寝
カ变:来る→来(音“き”)
サ变:する→し 勉强する→勉强し


2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない 行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない
一段:去掉る+ない 寝る→寝ない
カ变:来る→来ない(音“こない”)
サ变:する→しない 勉强する→勉强しない
特殊的,ある→ない


3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う 行く→行こう
一段:去掉る+よう 寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう


4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば 行く→行けば
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば


5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。

6、命令形
五段:う段→え段 行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ


(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って
②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで
③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って
④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し
一段:去掉る+て 寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)
サ变:する→して 勉强する→勉强して


(四)动词态式变化
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
1、可能态
五段:う段→え段+る 行く→行ける
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→できる 勉强する→勉强できる
特点:他动词和宾语之间的を→が


2、被动态
五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる
う→わ+れる 言う→言われる
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→される 勉强する→勉强される    
特点:自动词和对象之间的が→に


3、使役态
五段:う段→あ段+せる 书く→书かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる
カ变:来る→来させる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉强する→勉强させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を

形容词活用
http://zhidao.baidu.com/question/304068125.html

形容动词
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。

1、未然形(或推量形)
【变化规律】词尾だ变成だろ+う きれいだ==きれいだろう
【用法】表示推测。 构成简体推量形。表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。(如果没有电视,那是多么不方便呀。)

2、连用形
形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:

⑴“で”连用形
【变化规律】词尾だ变成で きれいだ==きれいで
【用法1】中顿。并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは亲切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。(我不大会做饭)

⑵“に”连用形
【变化规律】词尾だ变成に きれいだ==きれいに
【用法】作连用修饰后接用言
【用例】教室をきれいに扫除してください。

⑶ “だっ”连用形
【变化规律】词尾だ变成だっ きれいだ==きれいだっ
【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】 あの山は有名だったかもしれない。(那座山可能过去很有名吧。)
【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは时间によって静かだったり、赈やかだったりです。(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。)

3、 终止形
【变化规律】词尾だ无变化。きれいだ==きれいだ
【用法】主要用于结句作谓语
【用例】昨日公园へ行って、愉快だった。(昨天去了公园,玩得很愉快。)

4、 连体形
【变化规律】词尾だ变成な きれいだ==きれいな
【用法】修饰体言作定语
【用例】静かなところに住みたいだ。(我想住在安静的地方。)

5、 假定形
【变化规律】词尾だ变成なら+ば きれいだ==きれいならば
【用法】表示假定条件,但口语中一般省略“ば”。
【用例】いやなら(ば)、止めたほうがいい。(如果不愿意,还是不做的好。)

不总结不知道,一总结吓一跳,如此之多。。。不保证你看的懂,具体需要解释什么再问我好了

形容词各个活用形的用法

1、未然形(或推量形)
未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。表示对客观事物的推测。

【变化规律】:词尾い变成かろ 苦しい==苦しかろ

【用例】物価が高い东京のことだから、生活が苦しかろう。(东京物价很高,生活很辛苦吧。)
【注】 但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:长かろ(う)一般说成长いだろう

2、连用形
日语形容词的连用形有“く”连用形和“かっ”连用形两种,这里分别作以解释:

I “く”连用形
【变化规律】:词尾い变成く 苦しい==苦しく
(1)置于所修饰的用言前作状语

【用例】いつものように、つまらなく家に帰った。(像往常一样,无精打采的回家了。)

(2)与“なる”、“する”结合表示变化。“…が…なる”“…を…する”。前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
【用例】春が来ると、暖かくなる。(春天来了,天气变暖。)
环境を美しくしてください。(请把环境建设得更美好。)
(3)中顿 两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。(并列,原因等关系)
【用例1】あの女の子は美しく头がいい。(那个女孩子既漂亮又聪明。)(并列)
【用例2】头が痛く、学校を休んだ。(头疼,所以请假了。)(原因)

(4)后续补助形容词“ない”,表示否定。

【用例】この料理は美味しくない。(这道菜不好吃。)

(5)后续接续助词て、ても、ては ,表示并列、原因、转折、条件等语法意义。

【用例1】この教科书は大きくて薄い。(这本书既大又薄。)(表并列)
【用例2】天気が悪くて、出挂けない。(天气不好,所以不出去。)(原因)
【用例3】寒くても、泳ぎに行きます。(即使天气冷,也要去游泳。)(转折)

【用例4】そんなに高くては、买えないだろう。(如果那么贵的话,就买不起了吧。)(假设条件)

II、“かっ”连用形
【变化规律】:词尾い变成かっ   苦しい==苦しかっ

(1)后续过去完了助动词“た”,表示过去时态。简体。
【用例】去年の冬は寒かった。(去年冬天很冷)

(2)后续并列助词“たり”
【用例】値段が高かったり、安かったりして、季节によって违います。(价钱因季节而不同,有 时贵、有时便宜。)

4、终止形
【变化规律】:词尾无变化
(1)作谓语结句,简体。
【用例】お汤が热い。(开水很热。)

(2)后续接续助词から、けれども、し等。
【用例1】寮にはうるさいから、外へ出て、本を読みに行く。(因为宿舍里太吵,到外面去看书。)
【用例2】この西瓜が安いけれども、美味しくない。(这个西瓜虽然便宜,但不好吃。)
【用例3】この店は料理がおいしいし、値段も安いから、いつもひとが多いです。(这家店菜味道也好,价钱也便宜,所以总是人很多。)

(3)后续语气助词か、よ、ね
【用例1】痛いか。(疼吗?疑问)
【用例2】映画より小说のほうが面白いよ。(小说比电影好看。叮嘱、强调)

5、连体形
【变化规律】:词尾无变化 修饰名词做定语

【用例1】つらい仕事をしている。(正从事很艰苦的工作。)
【用例2】赤い花が美しい。(红色的花很美)

6、假定形
假定形只有一个用法,就是后续接续助词ば表示假定条件。 例如: よければ、やすければ等。
【变化规律】:词尾い变成けれ   苦しい==苦しけれ
【用例1】安ければ、买う。 (如果便宜就买。)
【用例2】天気がよければ、スケッチに出挂ける。(如果天气好的话,就出去写生。)